今回、Windows10のノートパソコンで復元ポイントからシステムを復元する機会があり、実際にやってみたのですが、あえなく失敗し、最後はパソコンが起動できなくなり、さんざんな目に会ってしまいました。
そこで、皆さんにも同じようなことが起きないように、情報共有したいと思います。少しでも参考になれば幸いです。
システム復元をやることになった経緯
3DMarkというGPU(ディスプレイに画像を表示したりする画像処理装置)のベンチマークソフト(性能測定ソフト)があります。これをWindows10ノートパソコンにインストールして、GPUの性能測定をしていたのですが、突然3DMarkが動かなくなってしまいました。
そこで、一旦3DMarkをアンインストールして、再度インストールからやり直してみようとしたのですが、このアンインストールがうまくできませんでした。
どうしようかと思案している時に思いついたのが、3DMarkインストール前の復元ポイントからシステムを復元することでした。
実行したシステム復元方法
復元ポイントは有効に設定してありましたので、復元ポイントの存在自体は問題ありませんでした。システム復元の方法は2つあります。
一つはWindows10が稼働している時に実行する方法です。もう一つはパソコンの起動時に『オプション選択』画面を出して、そこから実行する方法です。
パソコン起動時に実行するのは、『オプション選択』画面を出すのがちょっと面倒くさいです。回復ドライブやシステム修復ディスクを使ったりしなければなりません。
追加情報です。
後で分かったことですが、Windows10稼働中に回復ドライブなどを使わずに、パソコン起動時と同じように『オプション選択』画面を出して、そこからシステム復元を実行する方法がありました。今回実行した方法とは違う方法です。詳細は最後のところに追加しましたが、こちらの方法で実行すればよかったです。
そこで、簡単にできそうなWindows10が稼働している時に実行しました。方法は次の通りです。
スタートメニュークリックからWindowsシステムツールを探し、その中のコントロールパネルをクリックし、次のように表示します。表示方法は、画像の右上にあるように『カテゴリ』ではなく、『大きなアイコン』で表示しています。
表示されたコントロールパネルの回復をクリックし、次の画面を表示します。
上の画面で『システムの復元を開く』をクリックし、次の画面を表示し、『別の復元ポイントを選択する(C)』を選んで、『次へ(N)』をクリックします。
表示された次の画面で、『他の復元ポイントを表示する(M)』にチェックを入れ、すべての復元ポイント一覧を表示し、その中から復元したい復元ポイントをクリックして選びます。
次に、上記画面の『影響を受けるプログラムの検出(A)』をクリックし、次の画面を出して影響を受けるプログラムを確認します。問題なければ、『閉じる(C)』をクリックし、上記画面に戻り、『次へ(N)』をクリックします。問題があれば、別の復元ポイントを選びましょう。
すると次の復元ポイントの確認画面が表示されるので、復元ポイントを確認して『完了』をクリックします。
すると、次の画面が出ますので、『はい』をクリックしてシステムの復元を開始します。
システム復元の実行経過
システム復元の実行経過は、次のような感じです。実行時間は約25分でした。ちなみに、ノートパソコンのハードドライブはSSD(半導体メモリを外部記憶装置として用いたドライブ装置)です。
- Windowsのファイルと設定を復元しています。しばらくお待ちください。システムの復元を準備しています。
- Windowsのファイルと設定を復元しています。しばらくお待ちください。レジストリを復元しています。
- 再起動しています。
- サインインしてWindows10を立ち上げると、システム復元の結果メッセージが表示されていました。
システム復元の実行結果
次のメッセージが出て、あえなく失敗でした。青いマーカーを付けたメッセージにもありますように、ウイルス対策プログラムのファイル保護が関係しているようです。
この後、パソコンの再起動などをやっていたら、最後はWindows10の立ち上げができなくなってしまいました。この時は、外付けHDDにバックアップしておいたシステムイメージからシステムを復元しました。
システム復元失敗の原因と対策を確認した方法
私はウイルス対策プログラムとして、ESET INTERNET SECURITY(以降ESETと略します)を使用しています。ESETにはHIPS機能(ファイル保護機能)と自己防衛機能があります。
そこで2つの機能を次の手順で一時的に無効にして、再度、失敗したケースと同じ方法でシステム復元をやってみました。
【ESETのHIPS機能と自己防衛機能を無効にした方法】
次のようにESETのホーム画面を表示し、『設定』をクリックします。
次の設定画面で詳細設定をクリックします。
次の詳細設定で『HIPS』をクリックし、右側に有効/無効チェックボックスを表示します。
次の画面のように無効にチェックを入れて、HIPS機能と自己防衛機能を無効にします。
【2つの機能を無効にしてシステム復元を実行した結果】
次のメッセージが表示され、システムの復元が正常にできました。
ポイント
パソコン起動時に『オプション選択』画面からシステム復元をやってみました。結果だけ簡単に紹介します。
- ウイルス対策プログラムの2つの機能を無効にしなくても、正常にシステム復元ができました。
- 実行時間は、なんと約3分しかかかりませんでした。ハードドライブはSSDを使用しています。
- Windows10稼働中のシステム復元で出力されていた『レジストリを復元しています』メッセージは出力されず、『ファイルを復元しています』メッセージだけが出力されました。
以上から推測すると、Windows10稼働中のシステム復元とパソコン起動時のシステム復元では、実現方式が違っているように見えます。
『オプション選択』画面を出すのがちょっと面倒ですが、パソコン起動時のシステム復元の方がよいかもしれません。
【追加情報】Windows10稼働中にシステム復元を実行する別の方法
Windows10稼働中にシステム復元を実行する、別の方法があることが分かりました。こちらの方法で実行すると、パソコン起動時に実行するのと同じ方法になります。
実際に実行した結果、ウイルス対策プログラムの機能を無効にする必要がありませんでした。また、実行時間も約3分でした。ハードドライブはSSDです。
実行方法は次の通りです。
スタートメニューから『設定』をクリックして、次のように『設定』画面を出します。
次に上の画面で『更新とセキュリティ』をクリックして、下の画面を出します。
次に、上の画面で『回復』をクリックし、下の画面を出します。
次に、上の画面で『今すぐ再起動』をクリックします。
すると、『オプション選択』画面が出てきます。
そこで、『トラブルシューティング』->『詳細オプション』->『システム復元』とクリックして行きます。
するとパソコンが再起動され、『続けるにはアカウントを選んでください』画面が出ます。
そこで管理者権限のアカウントをクリックして選びます。
すると、パスワード入力が要求されますので、パスワードを入力し、Enterキーを押すか、『キーボードレイアウトの変更』のところにある『続行』ボタンをクリックします。
すると、『システムファイルと設定の復元』画面が出てきますので『次へ(N)』をクリックします。
すると、『選択したイベントの前の状態にコンピュータを復元します』メッセージが出て、復元ポイント一覧が出ます。
『他の復元ポイントを表示する(M)』にチェックを入れ、すべての一覧から復元ポイントを選びます。この時、『影響を受けるプログラムの検出』ボタンをクリックして、影響を受けるプログラムのチェックができます。問題なければ、『次へ(N)』をクリックします。
すると、復元ポイントの確認画面が出ます。OKならば、『完了』ボタンをクリックします。
すると、『一旦、開始したら中断できません。続行しますか?』メッセージが出ますので、『はい』ボタンをクリックすると、システムの復元が始まります。
完了すると、次のような完了メッセージがでます。実行時間は約3分でした。ハードドライブはSSDを使用しています。
『閉じる』ボタンをクリックで終了です。
終わりに
今回のWindows10稼働中に実行したシステム復元の失敗原因は、ウイルス対策プログラムのファイル保護機能と自己防衛機能が有効に機能していたためでした。
Windows10稼働中に復元ポイントからシステムを復元する場合は、追加情報で紹介した方法が良いかもしれません。
もし、失敗した時と同じ方法で実行する場合は、ウイルス対策プログラムのファイル保護機能と自己防衛機能を一時的に無効にしてから実行しましょう。
最後まで閲覧して頂き、ありがとうございました。
それでは、また。